マッチングアプリでやり取りを重ね、いざ会う約束をしたものの、「やっぱり会いたくないな…」と感じてしまうこと、ありますよね。罪悪感を感じたり、どう断れば角が立たないか悩んだりするかもしれません。でも、自分の気持ちに正直になることは大切です。
この記事では、マッチングアプリで会う約束を上手に断るための心構え、具体的な断り方の例文、そして断った後の注意点まで、あなたが安心して次のステップに進めるよう、分かりやすく解説します。
なぜマッチングアプリで「やっぱり会いたくない」と思ってしまうのか?
会う約束をした後に気持ちが変わるのには、様々な理由があります。まずは自分がなぜ「会いたくない」と感じているのかを客観的に見つめ直してみましょう。理由が明確になれば、断る際のメッセージも考えやすくなりますし、今後のアプリ利用の参考にもなります。
メッセージのやり取りで違和感があった
最初は良いと思ったけれど、メッセージを続けるうちに「あれ?」と思う点が出てきたパターンです。価値観の違い、言葉遣いへの不快感、馴れ馴れしすぎる態度、質問への回答が曖昧など、具体的な違和感を思い出してみましょう。小さな違和感でも、実際に会うことへの不安につながるのは自然なことです。
時間が経って冷静になった・熱が冷めた
会う約束をした時は盛り上がっていたけれど、少し時間が経って冷静に考えてみたら、それほど会いたい気持ちが強くないことに気づくケースです。忙しい日々の中で、優先順位が変わることもあります。
他に気になる人ができた・恋人ができた
マッチングアプリでは複数の人と同時にやり取りすることが普通です。その中で、より強く惹かれる人が現れたり、アプリ外で恋人ができたりした場合、他の人との約束はキャンセルする必要があります。これは正直に伝えるべきか悩むポイントですが、誠実な対応が求められます。
単純に忙しくなった・気が乗らない
仕事やプライベートで急に忙しくなったり、体調が優れなかったり、単純に「今はそういう気分じゃない」と感じることもあります。理由はどうあれ、無理して会う必要はありません。
プロフィールや写真と印象が違う気がする
メッセージを重ねる中で、相手が自己紹介していた内容やプロフィール写真の雰囲気と、実際のやり取りの印象が乖離していると感じる場合です。「盛っている」可能性や、嘘をつかれている可能性を感じると、会うのが不安になります。
直感的に「何か違う」「危険な気がする」と感じた
明確な理由はないけれど、なんとなく嫌な予感がしたり、直感的に「この人とは会わない方がいいかもしれない」と感じることもあります。特に女性の場合、安全性に関わる直感は無視しない方が賢明です。自分の感覚を信じる勇気を持ちましょう。
マッチングアプリでの約束を断る前に心に留めておきたいこと
いざ断りの連絡を入れる前に、いくつか心に留めておきたい大切なポイントがあります。相手への配慮と、自分自身を守るための心構えを確認しましょう。
罪悪感を感じすぎないで
約束を断ることに罪悪感を覚えるのは自然ですが、感じすぎる必要はありません。自分の気持ちや時間を大切にするのは当然の権利です。無理して会って後悔するより、正直に断る方が、結果的に自分にとっても相手にとっても良い場合が多いです。
断るならできるだけ早く連絡する
「会いたくない」と決めたら、できるだけ早く相手に連絡しましょう。相手もあなたとの約束のために時間や予定を調整しています。直前のキャンセル(ドタキャン)は、相手に大きな迷惑をかけるだけでなく、あなたの印象も悪くしてしまいます。誠意を見せるためにも、早めの連絡は必須です。
ドタキャンや無視(ブロック)は最終手段
気まずいからといって、連絡せずに当日キャンセルしたり、何も言わずに相手をブロックして自然消滅を狙ったりするのは、社会人としてのマナー違反です。相手を深く傷つけ、場合によってはトラブルに発展する可能性も。基本的には、きちんとメッセージで断りの意思を伝えるようにしましょう。(ただし、相手の言動に危険を感じる場合は、自分の安全を最優先し、ブロックもやむを得ません。)
自分の気持ちと安全を最優先する
断る理由を正直に言うべきか、濁すべきか悩むかもしれませんが、一番大切なのはあなたの気持ちと安全です。正直に伝えて相手が逆上しそうな場合や、ストーカー化しそうな不安がある場合は、無理に正直に伝える必要はありません。状況に応じて、最も穏便に、かつ安全に関係を終えられる方法を選びましょう。
【例文】マッチングアプリでやっぱり会いたくないと思った際の断り方

ここからは、具体的な断り方のメッセージ例文を、状況別に紹介します。丁寧さ、簡潔さ、そして「会う意思がないこと」を明確に伝えることを意識しましょう。コピペしてそのまま使うのではなく、ご自身の言葉遣いや状況に合わせて調整してくださいね。
理由を正直に伝える場合(相手に非がない時)
相手には特に問題がないけれど、自分の心境の変化で断りたい場合の例文です。感謝の気持ちを添えると、より丁寧な印象になります。
例文1:他に気になる人ができた場合
「〇〇さん、こんにちは。先日お約束した△日の件ですが、大変申し訳ないのですが、キャンセルさせていただけますでしょうか。実は、他に真剣にお付き合いを考えたい方ができました。〇〇さんとのメッセージは楽しかったですし、このような形になってしまい申し訳ありません。短い間でしたが、ありがとうございました。」
例文2:気持ちが冷めてしまった場合
「〇〇さん、こんにちは。△日にお会いするお約束の件ですが、申し訳ありません、今回はお見送りさせていただけますでしょうか。自分の中で気持ちの整理がつかず、このままお会いするのは〇〇さんに対して失礼かと思いました。勝手なお願いで申し訳ありませんが、ご理解いただけますと幸いです。」
理由をぼかして断る場合(波風を立てたくない時)
正直な理由を伝えにくい場合や、相手を刺激したくない場合に使える、当たり障りのない断り方です。
例文1:仕事や体調を理由にする
「〇〇さん、こんにちは。お約束していた△日の件ですが、申し訳ありません、急な仕事(or 用事 or 体調不良)が入ってしまい、都合が悪くなってしまいました。直前の連絡になってしまい、本当にごめんなさい。また改めて、ご縁がありましたらよろしくお願いいたします。」
(ポイント:社交辞令として「また改めて」と入れることもありますが、会う意思がないなら期待させる表現は避ける方が誠実かもしれません。「今回は申し訳ありません。」で止めるのも手です。)
例文2:シンプルに断る
「〇〇さん、こんにちは。△日のお約束ですが、大変申し訳ないのですが、今回はキャンセルさせてください。理由は詳しくお伝えできず申し訳ないのですが、お会いすることが難しくなってしまいました。勝手を言って申し訳ありません。」
相手に原因があると感じる場合(違和感・不安)
相手の言動に違和感や不安を感じて会いたくなくなった場合の例文です。相手を直接的に非難するのではなく、「自分とは合わない」というニュアンスで伝えるのが角を立てにくい方法です。
例文1:価値観の違いを感じた場合
「〇〇さん、こんにちは。△日のお約束の件ですが、申し訳ありません、今回はお見送りさせてください。メッセージのやり取りを通して、〇〇さんとは価値観や考え方の部分で少し違いがあるように感じました。このままお会いしても、お互いにとって良い時間にならないかもしれないと思い、決断しました。短い間でしたが、ありがとうございました。」
例文2:不安を感じた場合(安全のため詳細を伏せる)
「〇〇さん、こんにちは。△日にお会いする約束ですが、申し訳ありませんが、キャンセルさせていただけますでしょうか。諸事情により、今回はお会いすることが難しくなりました。ご理解いただけますと幸いです。短い間でしたが、ありがとうございました。」
(ポイント:不安を感じている場合、下手に理由を言うと相手を刺激する可能性も。簡潔に断り、必要であればブロックも検討しましょう。)
関係性を完全に断ちたい場合
今後一切の連絡を断ちたい、フェードアウトしたいという意思を伝える場合の例文です。期待を持たせないよう、はっきりと伝えることが重要です。
例文1:はっきりと伝える
「〇〇さん、こんにちは。△日のお約束ですが、キャンセルさせてください。そして、申し訳ありませんが、今後〇〇さんとのやり取りを続けることは難しいと感じています。短い間でしたが、ありがとうございました。今後の〇〇さんの幸せをお祈りしております。」
(ポイント:このメッセージを送った後、返信があっても返さず、必要ならブロックしましょう。)
マッチングアプリでの約束を断った後の対応と注意点
断りのメッセージを送った後、相手から返信が来ることもあります。その場合の対応や、今後のマッチングアプリ利用で気をつけるべき点について解説します。
返信が来ても丁寧に対応する(必要なら)
相手が「分かりました」「残念です」といった理解を示す返信をしてくれた場合は、「ご理解いただきありがとうございます。勝手を言って申し訳ありませんでした。」のように、簡単な感謝と謝罪を伝えて終わりにしましょう。長々とやり取りを続ける必要はありません。
しつこい場合や不快な場合はブロック機能を使う
もし相手が断りの理由をしつこく聞いてきたり、逆上して攻撃的なメッセージを送ってきたり、不快な言動を見せたりした場合は、無理に対応する必要はありません。すぐにブロック機能を使い、自分の心と安全を守りましょう。運営に通報することも検討してください。
今後のミスマッチを防ぐために
今回なぜ「会いたくない」と思ったのか、その理由を振り返ることは、今後のアプリ利用に活かせます。
- やり取りの期間: もっと時間をかけて相手を知ってから会う約束をする
- 見極めポイント: メッセージ段階で確認しておきたい質問リストを作る
- プロフィールの見方: プロフィールや写真だけで判断せず、メッセージの内容を重視する
- 自分の直感を信じる: 少しでも違和感があれば、無理に進めない
このように、今回の経験を次に活かすことで、より自分に合った相手と出会える可能性が高まります。
まとめ
マッチングアプリで会う約束をした後に「やっぱり会いたくない」と感じるのは、決して悪いことではありません。大切なのは、自分の気持ちに正直になり、相手への最低限の配慮を持って誠実に対応することです。
断る際は、できるだけ早く、丁寧な言葉で、会う意思がないことを明確に伝えましょう。正直な理由を言いにくい場合は、当たり障りのない理由で断っても構いません。そして何より、自分の安全を最優先してください。
この記事で紹介した断り方や例文を参考に、あなたが罪悪感やストレスを少しでも減らし、前向きに次の出会いを探せることを願っています。