MENU

    生理中は情緒不安定で彼氏にイライラ…好きじゃなくなった?原因と対処法、上手な伝え方

    顔を覆う女性と彼女を後ろからハグする男性

    生理前や生理中になると、わけもなくイライラしたり、涙もろくなったり、普段は気にならない彼氏の言動にカチンときてしまったり…。そんな自分に自己嫌悪を感じ、「もしかして彼氏のこと、もう好きじゃないのかも?」と不安になってしまうことはありませんか?

    この記事では、生理中に情緒不安定になる原因と、彼氏へのイライラや気持ちの変化にどう向き合い、どう伝えていけば良いのか、具体的な対処法を解説します。つらい時期を乗り越え、彼氏とより良い関係を築くためのヒントを見つけてください。

    目次

    なぜ?生理中に情緒不安定になったり彼氏にイライラしたりする原因

    生理周期に伴う心身の変化は、多くの女性が経験することです。特に情緒不安定になりやすい原因を知ることで、自分を責めすぎずに済みますし、具体的な対策も見えてきます。

    ホルモンバランスの大きな波:エストロゲンとプロゲステロンの影響

    生理周期における女性ホルモン、特にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量の変動は、心と体に大きな影響を与えます。

    • エストロゲンの減少: 排卵後から生理前にかけてエストロゲンが減少すると、幸福感に関わる神経伝達物質セロトニンの分泌も低下しやすくなります。これにより、気分が落ち込んだり、不安を感じやすくなったりします。
    • プロゲステロンの影響: 生理前に分泌量が増えるプロゲステロンは、眠気やだるさ、イライラ、むくみなどを引き起こすことがあります。

    これらのホルモンの影響で、普段なら気にならない些細なことにも感情が揺さぶられやすくなるのです。

    PMS(月経前症候群)とPMDD(月経前不快気分障害)

    生理前の3〜10日間くらいに現れる心や体の不調をPMS(月経前症候群)と呼びます。イライラ、抑うつ、不安感、集中力の低下といった精神的な症状のほか、頭痛、腹痛、乳房の張りなどの身体的な症状も伴います。

    さらに、PMSの中でも特に精神的な症状が重く、日常生活に支障をきたすほど深刻な場合をPMDD(月経前不快気分障害)といいます。怒りのコントロールが難しくなったり、絶望感に襲われたりすることがあります。

    これらの症状によって、感情のコントロールが難しくなり、特に身近な存在である彼氏に対して、攻撃的な態度をとってしまったり、冷たくしてしまったりすることがあるのです。

    体調不良による余裕のなさ

    生理中は、腹痛、腰痛、頭痛、貧血、倦怠感など、様々な身体的な不調が現れやすい時期です。体が辛いと心にも余裕がなくなり、普段なら受け流せることにもイライラしてしまいがちです。彼氏のちょっとした言動が、体調の悪さからくる不快感と結びついて、より強くネガティブに感じてしまうこともあります。

    「こうあるべき」というプレッシャーと自己嫌悪

    「彼女なんだから、いつも笑顔で優しく接したい」「彼氏に心配をかけたくない」という気持ちが、かえって自分を追い詰めてしまうことがあります。理想通りに振る舞えない自分に対して自己嫌悪に陥り、そのネガティブな感情がさらにイライラを増幅させてしまう悪循環に陥ることも少なくありません。

    生理中で情緒不安定な時に感じる「彼氏のこと、好きじゃなくなったかも…」その気持ちは一時的なもの?

    生理中に彼氏に対してネガティブな感情を抱くと、「愛情が冷めてしまったのでは?」と不安になるかもしれません。しかし、その気持ちは本当に本心なのでしょうか?

    ホルモンが見せる「まぼろし」の可能性

    前述の通り、生理周期におけるホルモンバランスの変化は、気分や感情に大きな影響を与えます。普段なら感じないような強いイライラや不安感、気分の落ち込みによって、物事の捉え方が一時的にネガティブに偏ってしまうことがあります。

    彼氏の些細な欠点が許せなくなったり、一緒にいても楽しく感じられなくなったりするのは、ホルモンの影響による一時的な「まぼろし」である可能性が高いです。生理が終わってホルモンバランスが整うと、気持ちが落ち着き、彼氏への愛情を再確認できるケースがほとんどです。

    不安からくる「試し行動」に注意

    情緒不安定な時期は、「本当に私のことを大切に思ってくれているの?」という不安から、無意識に彼氏の愛情を確かめるような行動(試し行動)をとってしまうことがあります。わざと冷たくしたり、困らせるようなことを言ったりして、彼氏の反応を見ようとしてしまうのです。しかし、これは関係を悪化させる原因になりかねません。自分の不安な気持ちに気づき、別の方法で伝えることが大切です。

    冷静になるためのサインと捉える

    一時的な感情の変化だとしても、その期間に感じた彼氏への不満が、全くの的外れとは限りません。もしかしたら、普段から少しずつ溜まっていた小さな違和感や不満が、生理中の不安定な心によってクローズアップされているのかもしれません。生理が終わって冷静になった時に、「あの時感じた不満は何だったんだろう?」と一度振り返ってみることで、二人の関係を見つめ直すきっかけになることもあります。

    生理中で情緒不安定な時に彼氏にイライラしてしまう時の具体的な対処法

    生理中のつらい時期を乗り越え、彼氏との関係を良好に保つためには、自分自身でできることと、彼氏に協力してもらうことの両面からのアプローチが有効です。

    自分自身でできるセルフケア

    • まずは自分を労わる: 「生理中だから仕方ない」と割り切り、自分を責めすぎないことが大切です。完璧を目指さず、休息を優先しましょう。睡眠時間をしっかり確保する、温かいお風呂にゆっくり浸かる、好きな香りのアロマを焚くなど、リラックスできる時間を作りましょう。
    • 体を温める: 体の冷えは血行を悪化させ、生理痛や気分の落ち込みを助長することがあります。温かい飲み物を飲む、腹巻やカイロを使う、軽いストレッチをするなどして、体を温めることを意識しましょう。
    • 食生活を見直す: 血糖値の急上昇・急降下はイライラを招きやすいと言われています。甘いものやカフェイン、アルコールの摂取は控えめにし、バランスの取れた食事を心がけましょう。特に、セロトニンの生成に必要なトリプトファン(大豆製品、乳製品、ナッツ類など)や、ビタミンB6(マグロ、カツオ、バナナなど)、マグネシウム(海藻類、ナッツ類、大豆製品など)を意識的に摂るのがおすすめです。
    • 気分転換になることを見つける: 好きな音楽を聴く、映画を見る、軽い散歩をする、友人と話すなど、自分が心地よいと感じる方法で気分転換を図りましょう。ただし、無理は禁物です。
    • 自分の状態を記録する: いつ頃からどのような症状が出るのかを記録しておくと、自分のパターンを把握でき、事前に対策を立てやすくなります。アプリなどを活用するのも良いでしょう。

    彼氏への上手な伝え方とお願いの仕方

    • 事前に伝えておく: イライラしてしまいそうな時期が近づいたら、「そろそろ生理前で、ちょっと情緒不安定になるかもしれない」「イライラしやすくなっちゃう時期だから、もし変な態度をとっちゃったらごめんね」と事前に伝えておきましょう。理由がわかっているだけで、彼氏も冷静に受け止めやすくなります。
    • 具体的な状況と気持ちを説明する: ただ「イライラする」と伝えるだけでなく、「今、お腹が痛くて辛いから、少しそっとしておいてほしい」「ホルモンの影響で、すごく不安な気持ちになっている」など、具体的な状況や気持ちを説明すると、彼氏も理解しやすくなります。
    • 「〜してほしい」と具体的に伝える: 「話を聞いてほしい」「一人にしてほしい」「温かい飲み物を作ってほしい」「家事を手伝ってほしい」など、具体的にどうしてほしいのかを伝えましょう。「察してほしい」と期待するのではなく、言葉で伝えることが大切です。
    • 感謝の気持ちを伝える: つらい時に支えてくれたり、理解しようと努めてくれたりしたら、後からでも「あの時はありがとう」「理解してくれて助かった」と感謝の気持ちを伝えましょう。感謝を伝えることで、彼氏も「支えてあげたい」という気持ちが強まります。
    • 冷静な時に話し合う: 生理が終わって心身ともに落ち着いている時に、生理中のつらさや、彼氏にどうしてほしいかなどを改めて話し合う機会を持つのも良いでしょう。お互いの理解を深めることができます。

    それでもつらい時は、一人で抱え込まないで

    セルフケアや彼氏への協力をお願いしても、症状が改善しなかったり、日常生活に大きな支障が出たりする場合は、無理せず専門家の力を借りることも考えましょう。

    婦人科や心療内科への相談

    PMSやPMDDの症状が重い場合は、婦人科で相談することをおすすめします。低用量ピルや漢方薬など、症状を緩和するための治療法があります。また、精神的な症状が特に強い場合は、心療内科や精神科でカウンセリングを受けたり、適切な薬を処方してもらったりすることも有効です。

    パートナーシップカウンセリングの活用

    もし、生理中のすれ違いが原因で、彼氏との関係に深刻な溝ができてしまっていると感じる場合は、二人でパートナーシップカウンセリングを受けてみるという選択肢もあります。専門家のサポートを受けながら、お互いの気持ちを理解し合い、建設的なコミュニケーション方法を学ぶことができます。

    まとめ:自分を大切に、彼との絆を深めよう

    生理中の情緒不安定や彼氏へのイライラは、あなたのせいではありません。ホルモンバランスの変化や体調不良が原因であることがほとんどです。「好きじゃなくなったかも」という気持ちも、一時的なものである可能性が高いことを覚えておいてください。

    まずは自分自身を大切に労わり、セルフケアを心がけましょう。そして、つらい気持ちや状況を正直に、具体的に彼氏に伝える努力をしてみてください。事前に伝え、具体的にしてほしいことをお願いし、感謝の気持ちを忘れずにいることで、きっと彼氏はあなたの良き理解者、サポーターになってくれるはずです。

    どうしてもつらい時は、一人で抱え込まずに医療機関や専門家を頼ることも大切です。このつらい時期を乗り越えることで、お互いをより深く理解し合い、二人の絆はさらに強まっていくでしょう。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次