MENU

    【要注意人物の一覧】マッチングアプリに潜む危険な男の特徴と見分け方

    スマホを手に思案する女性

    マッチングアプリでの素敵な出会いを期待しているのに、「もしかしてこの人、ヤリモクかも…」「業者や既婚者だったらどうしよう…」と不安になったことはありませんか?残念ながら、マッチングアプリには真剣な出会いを求めていない男性や、あなたを傷つける可能性のある男性も紛れています。しかし、事前に危険な男性の特徴や見分け方を知っておけば、無駄な時間を使ったり、怖い思いをしたりするリスクを減らすことができます。

    この記事では、マッチングアプリで注意すべき男性のタイプ、プロフィールやメッセージで見抜くポイント、そして危険な出会いを避けて安全に素敵な彼氏を見つけるための具体的な方法を徹底解説します。この記事を読んで、安心してアプリを活用し、理想のパートナーを見つけましょう!

    目次

    要注意人物!マッチングアプリに潜む危険な男性タイプ一覧

    まずは、どんな男性に注意すべきなのか、具体的なタイプを知っておきましょう。相手の目的が分かれば、早い段階で「怪しい」と気づきやすくなります。ここでは、マッチングアプリでよく報告される要注意人物のタイプとその目的を解説します。

    ① 体目的(ヤリモク・遊び目的)

    真剣な交際ではなく、体の関係だけを持つことを目的としている男性です。「ヤリモク(ヤリ目的)」とも呼ばれます。甘い言葉で近づいてきたり、すぐに会いたがったりするのが特徴です。真剣に彼氏を探している女性にとっては、最も時間と心を消耗させられるタイプと言えるでしょう。

    • 主な特徴・目的:
      • すぐに体の関係を持ちたがる
      • 付き合う気はない、または曖昧にする
      • 複数の女性と同時にやり取りしていることが多い

    ② 既婚者・彼女持ち

    パートナーがいることを隠して、浮気相手を探す目的でアプリを利用している男性です。嘘をついて近づいてくるため、見抜くのが難しい場合もあります。関係が深まってから既婚者だと発覚すると、精神的なダメージが大きいだけでなく、トラブルに巻き込まれる可能性もあります。

    • 主な特徴・目的:
      • 浮気相手、都合の良い関係を探している
      • 家庭やパートナーの存在を隠そうとする
      • バレないように慎重に行動する傾向がある

    ③ 業者(ビジネス・宗教勧誘など)

    恋愛目的ではなく、アプリを他のサービスや商品、ネットワークビジネス、宗教などへの勧誘、または詐欺サイトへの誘導目的で利用しているアカウントです。魅力的なプロフィールを装っていることが多く、巧妙な手口でLINEなどの外部連絡先に誘導しようとします。

    • 主な特徴・目的:
      • 商品購入、セミナー勧誘、情報商材販売
      • 宗教団体への勧誘
      • 詐欺サイトへの誘導(フィッシング詐欺など)

    ④ 詐欺師(ロマンス詐欺・投資詐欺など)

    恋愛感情を利用して、金銭を騙し取ろうとする悪質なユーザーです。「ロマンス詐欺」や「国際ロマンス詐欺」、「投資詐欺」などの手口があります。時間をかけて信頼関係を築き、同情を誘ったり、儲け話を持ちかけたりしてお金を要求してきます。

    • 主な特徴・目的:
      • 金銭の詐取
      • 同情を引いて借金を申し込む
      • 架空の投資話などで高額な金銭を要求する

    ⑤ モラハラ・DV気質

    メッセージの段階や実際に会ってから、言葉や態度で相手を精神的に追い詰めたり(モラルハラスメント)、暴力を振るったり(ドメスティックバイオレンス)する可能性のある男性です。支配的な態度や自己中心的な言動、急な感情の起伏などに注意が必要です。

    • 主な特徴・目的:
      • 相手を支配・コントロールしようとする
      • 精神的・肉体的な苦痛を与えることに快感を覚える場合も
      • 自己肯定感が低いことの裏返しであるケースもある

    マッチングアプリのプロフィールで見抜く要注意人物に当てはまる男の共通点

    会う前の段階、プロフィールの時点で「この人、ちょっと怪しいかも?」と感じるサインがあります。もちろん、プロフィールだけで100%判断できるわけではありませんが、注意すべきポイントを知っておくことで、危険な男性をある程度フィルタリングできます。ここでは、要注意人物に共通して見られるプロフィールの特徴を解説します。

    ① 写真が不自然・少ない

    顔がはっきり写っていない・加工が過剰
    マスクやサングラス、後ろ姿、画質が悪いなど、本人確認が難しい写真は注意。明らかに加工アプリで別人レベルになっている写真も警戒しましょう。

    写真の枚数が極端に少ない(1枚だけなど)
    真剣度が低いか、何か隠したいことがあるのかもしれません。

    風景や動物、モノの写真ばかり
    自分の容姿に自信がない、または身バレを極端に恐れている(既婚者など)可能性があります。

    イケメンすぎる・モデルのような写真
    ネット上の拾い画像を使っている業者や詐欺師の可能性があります。Google画像検索などで調べてみるのも有効です。

    ② 自己紹介文が短い・コピペっぽい

    数行程度の短い文章
    真剣度が低い、またはとりあえず登録してみただけという可能性があります。

    誰にでも当てはまるような当たり障りのない内容
    具体的な情報(趣味、仕事、価値観など)が少なく、人となりが見えてこない場合は注意が必要です。

    他のユーザーと似たような文章
    業者などが定型文を使い回している可能性があります。

    誤字脱字が多い、日本語が不自然
    外国人が関わる詐欺(国際ロマンス詐欺など)の可能性も考えられます。

    ③ プロフィール項目が埋まっていない・曖昧

    年収、学歴、婚姻歴、子供の有無などの重要項目が空欄・未設定
    特に婚姻歴や子供の有無を隠している場合は、既婚者の可能性があります。正直に答えたくない理由があるのかもしれません。

    居住地が大まかすぎる(例:「東京都」のみ)
    身元を特定されたくない理由があるのかもしれません。

    職業が曖昧(例:「自由業」「会社役員」など)
    具体的な仕事内容が見えない場合、実態がない、もしくは詐欺や勧誘目的の可能性があります。

    ④ ハイスペックすぎるプロフィール

    高収入、高学歴、経営者、海外在住など、非現実的なほど魅力的なスペック
    全てが嘘とは限りませんが、業者や詐欺師がターゲットを引きつけるために偽っている可能性も高いです。あまりにも話が出来すぎていると感じたら、一度立ち止まって疑ってみましょう。

    ⑤ すぐに会いたがる姿勢を強調

    「まずは会って話したい」「メッセージは苦手なので」「フィーリングを確かめたい」
    もちろん本当にそう考えている人もいますが、体目的の男性が関係性を深める手間を省くための常套句である可能性も高いです。真剣な交際を望むなら、メッセージでのやり取りを軽視するような姿勢には注意が必要です。

    メッセージで見抜くマッチングアプリにいる要注意人物のサイン

    コーヒーを飲みながらスマホ画面を眺める女性

    プロフィールで「大丈夫そうかな?」と思っても、メッセージのやり取りで本性が見えてくることがあります。相手の言葉遣いや内容、返信のペースなどから、怪しいサインを見抜くためのポイントを解説します。

    ① 会話をはぐらかす・自分の話をしない

    質問に具体的に答えない
    仕事内容や休日の過ごし方など、プライベートな質問に対して曖昧な返答しかしない場合は、何か隠している可能性があります(既婚者、業者など)。

    あなたのことばかり聞いてくる
    自分の情報を開示せずに相手の情報ばかり引き出そうとするのは、不誠実な態度です。相互のコミュニケーションが成り立たない相手には注意しましょう。

    ② すぐにLINE IDや個人情報を聞いてくる

    「LINEでやり取りしませんか?」「もっと詳しく話したいので連絡先教えて」
    アプリ内で十分に信頼関係が築けていない段階で、早々に外部連絡先(LINE、カカオトーク、電話番号など)を聞いてくるのは、業者の典型的な手口です。アプリ外に誘導して勧誘や詐欺を行おうとしている可能性があります。

    本名、勤務先、最寄り駅などを早い段階で聞いてくる
    個人情報を悪用されるリスクがあります。信頼できるまでは絶対に教えないようにしましょう。

    ③ 下ネタや性的な話題が多い

    関係性が深まる前から性的な質問をする
    「どんな下着が好き?」「経験人数は?」など、デリカシーのない質問をしてくるのは、体目的の可能性が非常に高いです。

    体の関係を匂わせる発言
    「早く会ってイチャイチャしたいね」「泊まりでどこか行こうよ」など、交際前に体の関係を期待するような発言は危険信号です。

    容姿ばかり褒めてくる
    内面ではなく外見ばかりを褒める場合、体目的である可能性も考えられます。

    ④ 返信が早すぎる・遅すぎる・定型文っぽい

    常に即レス
    マメな人もいますが、業者などがマニュアル対応している可能性も考えられます。

    返信ペースが極端に不安定
    都合の良い時だけ返信する(既婚者など)、または数日間返信がない(他の相手と並行している)可能性があります。

    誰にでも送っているような定型文
    あなた個人への関心が感じられない、コピペのようなメッセージが多い場合は注意が必要です。

    ⑤ 急に馴れ馴れしい・高圧的・感情的

    すぐにタメ口になる、呼び捨てにしてくる
    距離感の詰め方が一方的で不自然な場合は警戒しましょう。

    自分の意見を押し付ける、否定的な発言が多い
    モラハラ気質の可能性があります。対等なコミュニケーションが取れない相手とは、早めに距離を置くべきです。

    些細なことで怒り出す、急に不機嫌になる
    感情のコントロールができない、DV気質の兆候かもしれません。

    ⑥ お金に関する話題が多い

    自分の経済的成功をやたらとアピールする
    「こんなに稼いでいる」「高級車に乗っている」などの自慢話は、投資詐欺などの前フリである可能性があります。

    逆にお金に困っているような話をする
    「家族が病気で…」「事業に失敗して…」など、同情を引いてお金を借りようとする(ロマンス詐欺)手口に注意が必要です。

    投資や儲け話を持ちかける
    「絶対に儲かる」「特別な情報がある」といった話は、ほぼ100%詐欺です。絶対に乗ってはいけません。

    危険な出会いを避けるための安全なマッチングアプリの使い方

    要注意人物の特徴や見分け方を知ることも大切ですが、そもそも危険な目に遭わないための予防策を講じることが最も重要です。安心してマッチングアプリを利用し、素敵な出会いにつなげるための具体的な行動をご紹介します。

    ① プロフィールをしっかり作り込む

    真剣さが伝わる自己紹介文
    丁寧な言葉遣いで、自分の趣味や価値観、恋愛観などを具体的に書きましょう。「真剣に交際相手を探しています」「遊び目的の方はお断りします」と明記するのも、一定の効果があります。

    写真は複数枚用意する
    顔がわかる写真と、趣味や雰囲気が伝わる写真を組み合わせると良いでしょう。ただし、自宅の場所が特定できるような背景や、制服姿などは避けるのが無難です。

    個人情報(苗字、最寄り駅、会社名など)は載せない
    プロフィール上では、個人が特定できる情報は伏せておきましょう。

    ② アプリ内で十分にコミュニケーションをとる

    すぐに会おうとしない
    最低でも1週間〜2週間程度は、アプリ内のメッセージ機能でやり取りを続けましょう。相手の言葉遣いや価値観、生活リズムなどを知る良い機会になります。

    焦らないことが大切
    相手から急かされても、「もう少しメッセージでやり取りしてからお会いしたいです」と正直に伝えましょう。それで離れていくような相手なら、そもそも縁がなかったと考えるのが賢明です。

    ビデオ通話(オンラインデート)を活用する
    アプリによってはビデオ通話機能があります。実際に会う前に一度顔を見て話すことで、相手の雰囲気や話し方を確認でき、ミスマッチやリスクを減らすことができます。

    ③ 個人情報は慎重に扱う

    LINE交換は慎重に
    十分に信頼できると感じてから、もしくは実際に一度会ってみてから交換するのがおすすめです。LINEを交換すると、本名や他のSNSアカウントなどが知られてしまうリスクもあります。

    詳しい個人情報は教えない
    本名、住所、勤務先、家族構成など、プライベートな情報は、相手を完全に信頼できるまでは絶対に教えないようにしましょう。

    ④ 初めて会う場所と時間に注意する

    昼間の時間帯を選ぶ
    最初はランチやお茶など、明るい時間帯に会うのが安全です。

    人通りの多い公共の場所を選ぶ
    カフェやレストランのオープンスペースなど、周りに人がいる場所を選びましょう。個室やカラオケ、相手の家や車の中など、密室になる空間は絶対に避けてください。

    自分の交通手段で行き、現地集合・現地解散にする
    相手に車で迎えに来てもらったり、自宅近くまで送ってもらったりするのは避けましょう。万が一の時に逃げられるように、自分で移動手段を確保しておくことが大切です。

    事前に誰かに伝えておく
    「今日、〇〇(場所)でアプリで知り合った人と会う」と、友人や家族に伝えておくと安心です。

    ⑤ 違和感を覚えたら迷わず距離を置く

    自分の直感を信じる
    メッセージのやり取りや実際に会ってみて、少しでも「何かおかしい」「怖い」「合わない」と感じたら、無理に関係を続ける必要はありません。

    断る勇気を持つ
    相手に気を遣いすぎず、はっきりと断る、メッセージの返信をやめる、ブロックするなど、自分の身を守る行動を取りましょう。

    ⑥ アプリの通報・ブロック機能を活用する

    危険なユーザーはすぐ通報
    業者、既婚者、体目的、暴言など、利用規約に違反していると思われるユーザーや、不快・危険だと感じたユーザーは、迷わずアプリ運営に通報しましょう。他のユーザーを守ることにも繋がります。

    ブロック機能で関わりを断つ
    少しでも嫌だと感じたら、ためらわずにブロック機能を使いましょう。相手からの連絡を完全に遮断できます。

    まとめ

    マッチングアプリは、普段の生活では出会えないような多くの人との出会いの可能性を秘めた、非常に便利なツールです。しかし、その手軽さゆえに、残念ながら真剣でないユーザーや悪意を持ったユーザーが紛れ込んでいることも事実です。

    今回ご紹介した「要注意人物の特徴」や「見分け方のポイント」、「安全な使い方」をしっかりと頭に入れておくことで、危険な出会いを避け、安心してアプリを活用することができます。プロフィールやメッセージを注意深く観察し、少しでも違和感を覚えたら立ち止まる勇気を持つこと。そして、焦らず、慎重に相手を見極めること。これが、マッチングアプリで素敵な彼氏を見つけるための鉄則です。

    自分の身は自分で守る意識を忘れずに、安全対策をしっかり行いながら、あなたにとって本当に素晴らしいパートナーとの出会いを見つけてくださいね。応援しています!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次